どうも、ちゃんよつです。
今回は司馬遼太郎さんの作品の中でも有名な坂の上の雲についてまとめておきます。
ちなみに司馬遼太郎さんの作品は他にもいくつか読んで感想を書いているので良かったら見ていってください。
坂の上の雲あらすじ
坂の上の雲は明治維新の後、すでに発展していた欧米諸国を手本にし、近代国家として生まれ変わっていく日本の話です。
その中でも日本騎兵の父と呼ばれている秋山好古
その実弟で日本海軍の海戦戦術を作り上げた秋山真之
真之の親友で明治文学を代表する俳人の1人正岡子規
この3人を主人公に、1人1人の人生を辿りながらストーリーは進んでいきます。
またストーリーの流れ的には、上記の3人がそれぞれの道を志す経緯
そして日清戦争を経て、日露戦争でロシア帝国を破るまでとなっています。
せっかくなんで坂の上の雲で主人公として描かれている3人についても簡単に説明しておきますね。
秋山好古について
幕末では佐幕藩にあたる伊予国松山藩の士族の家出身。
家が貧しかったため、当時学費がかからなかった師範学校に入学。
しかしすぐに創立して間もない陸軍士官学校の騎兵科に入学し、軍人となり在学中にフランス留学を経験。
帰国後は日本騎兵を世界レベルまで作り上げることに生涯をかけます。
そして日露戦争では自ら作り上げた騎兵第一旅団を率いて参加。
当時最強とも言われていたロシアのコサック騎兵を相手に善戦し「日本騎兵の父」と讃えられるようになりました。
ちなみに性格は寡黙でひどく無愛想ながら奇妙な愛嬌があり、人を惹きつける不思議な魅力を持っていた人物とされています。
陸軍を引退後は故郷である松山の中学校校長になり昭和期まで長生きしたそうです。
秋山真之について
兄の好古とは違い秋山真之はもともと軍人ではなく文学の道を志していました。
なので上京したきっかけも軍人になった兄の好古ではなく、先に上京していた親友・正岡子規に影響を受けたとされています。
しかし真之の作戦家としての才能を見いだした兄・好古に説得され、文学の道を諦め海軍兵学校に入学することに。
それから日清戦争が終わった後、海軍研究のためアメリカに留学。
その後海軍大学に新しく作られた戦術科の初代教官となります。
そしてついにやってきた日露戦争では東郷平八郎の元、連合艦隊の参謀として作戦をすべて任されることになります。
もともと読書家だった真之は海戦だけではなく、陸戦の戦法までも参考にし、それまでの海戦では考えられなかった戦術を考案します。
そしてこの作戦を元にバルチック艦隊を壊滅させ、日本海軍の勝利の立役者となったことが秋山真之を「戦略戦術の天才」と呼ぶことになった理由です。
またもともと文学青年であっただけに、日本海海戦出撃の際に真之が起草した「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」という報告文は今でも有名な一文として語り継がれています。
正岡子規について
正岡子規は幼馴染の秋山真之よりも早く地元中学を中退して上京しています。
そして帝大に入学後、文学にのめり込むことになります。
その後は大学を中退し、陸羯南の主催する新聞『日本』で文芸を担当
やがて雑誌『ホトトギス』を自ら創刊して俳句や短歌などの伝統文学を蘇らせることを目指します。
しかし大学予備門の時に発症した肺結核が悪化し日清戦争あたりから療養生活をすることになり、1902年32歳の若さでこの世を去ります。
ちなみに「子規」というのはホトトギスを漢字で表したもので、今でいうペンネームみたいなものです。
この由来は肺結核に苦しみ咳をする自分とホトトギスの鳴き声が似ているからというものだそうです。
また夏目漱石とも親交があったとされています。
他にも野球のポジションであるショートを漢字で遊撃手と書くことを決めたエピソードなんかも有名ですね。
評価・感想
明治維新によって今までの常識を捨て、外国から新たに学び、生まれ変わった日本を作り上げていく。
そういったエネルギーを感じる作品でした。
また主人公3人が明治維新の時代では逆賊となってしまった佐幕派の伊予松山藩出身というのも身分制度をやめ、学問で身を立てていけるようになった時代の空気を感じることができます。
そんな時代背景にも後押しされ世に出て行く主人公3人の生き方はそれぞれ違うんですが、自分が何をなすべきか。
それを1人1人明確に持っていて、自分自身を信じて突き進んでいく姿が読んでいてたまらなかったです。
この作品では日露戦争についての部分がメインなんですけど、1番印象に残ったのはやっぱり日本の命運を決める日本海軍とバルチック艦隊との日本海海戦でした。
なので個人的には読んでいて日本海軍の戦術を作り上げた秋山真之に1番ひかれましたね。
またこの作品は主人公の3人以外についても深く掘り下げて書かれています。
それもそのはずで、そもそもこの時代には歴史に名を残している人が多いんですよね。
- 伊藤博文
- 大山巌
- 児玉源太郎
- 乃木希典
- 山縣有朋
- 東郷平八郎
- 小村寿太郎etc
他にも日本と戦争をすることになる清やロシア、そしてイギリス、アメリカ、フランス、ドイツなどについても結構な文量で書かれています。
なので当時の世界情勢や明治の日本についてなんとなくでも感じとることができました。
とはいっても全部で7冊もある長編なので、読むのには結構な時間がかかります。
またそれぞれの国や人物についての説明も多いので、挫折する人ももしかしたらいるかもしれません。
なので個人的には毎日寝る前に少しずつ読んだり、通勤の電車で読んだりするのがおすすめです。
一応補足しておくと日露戦争の時に旅順というところを攻略する場面があるのですが、どうやら史実とは違っているという意見もあるみたいですね。
こればっかりは実際のところ誰にも分かりませんが、一つの小説としては十分に楽しむことができましたし、読み応えはハンパないですよ。
まとめ
以上が坂の上の雲を読んだ感想になります。
すごいボリュームなので、とりあえずこれを読んでおけば明治初期の日本についてはなんとなくでも理解が深まります。
特に歴史に興味がある人は読んで損はありませんよ。